2.2. インストール方法¶
HPhi++は次の場所からダウンロードできます。
https://github.com/QLMS/HPhi/releases
ダウンロードしたファイルを次のように展開してください。
$ tar xzvf HPhi-xxx.tar.gz
HPhi++はcmakeを利用してインストールできます。
ちなみに
sekirei で cmake を利用するには
source /home/issp/materiapps/tool/env.sh
をあらかじめ実行する必要があります。
HPhi++を展開したディレクトリのパスを$PathTohphi 、ビルドディレクトリを$HOME/build/hphi (任意の場所を指定可能)とした場合に、
cd $HOME/build/hphi
cmake -DCONFIG=gcc $PathTohphi
make
でコンパイルすることができます。全対角化の計算にScaLAPACK
を使用する場合には、-DUSE_SCALAPACK=ON
のオプションをcmake時につけてください。
コンパイル後、$HOME/build/hphi直下にsrcフォルダが作成され、
実行ファイルであるHPhi++がそのフォルダ内に作成されます。
MPIライブラリがない場合には、MPI非対応の実行ファイルが作成されます。
なお、上の例ではgccコンパイラを前提としたコンパイルになっていますが、
sekirei
: 物性研究所システムB ”sekirei”sekirei_acc
: 物性研究所システムB ”sekirei” (MAGMAライブラリを使用する場合)fujitsu
: 富士通コンパイラintel
: intelコンパイラ + Linux PCgcc
: GCC + Linux PC
のオプションが用意されています。 以下、HPhi++を展開したディレクトリでビルドする例を示します(intelコンパイラの場合)。
mkdir ./build
cd ./build
cmake -DCONFIG=intel ../
make
実行後、buildフォルダ直下にsrcフォルダが作成され、HPhi++がsrcフォルダ内に作成されます。
なお、コンパイラを変更しコンパイルし直したい場合には、都度buildフォルダごと削除を行った上で、
新規に上記作業を行うことをお薦めします。
また、SSE2が使用出来る場合には、cmakeでのコンパイル時-DHAVE_SSE2
を付け加えてください.